この記事の目次
【画像ファイルの拡張子】はどう使い分けるの?
画像ファイルには拡張子が色々あるので、それぞれの「意味がわからない」ままだと困ってしまいます。
例えば、
- 「 Excel・Word・PowerPoint 」の入力作業で画像を配置したい時や
- 「年賀状や暑中見舞い」などの挨拶ハガキ作成でイラストを配置したい時など
ネット検索で好みの画像を探しても画像のデータ形式(=拡張子)が複数あり意味がわからないと、どれを選べば良いのかわかりません。
やはり最適な画像ファイルをダウンロードして快適に作業を進めたいわけです。
また、
- 職場などで画像ファイルに関わる業務を第三者に依頼したい時など
意味がわかっていないと、うまく説明できません。
そこで今回は、画像ファイルの「拡張子が示す役割」について整理しておきます。
【画像形式】の「ラスタ形式」と「ベクタ形式」について
画像形式は基本的に次の【2タイプ】のグループに分けることができます。
- 画像を色の付いた点(ドット)として表現するモザイク画のような「ラスタ(ラスター)形式」
- 線や面を数式で表現する「ベクタ(ベクター)形式」
【画像の拡張子】「GIF・PNG・JPEG・BMP」・「PDF・PICT・WMF・EPS・AI」について
1.「ラスタ形式」・・・GIF・PNG・JPEG・BMP
【ラスタ形式の特徴】は、画像を「縮小」した場合に”きめ細かく美しい画質”を保つことができますが、「拡大」した場合は”画質が粗く劣化”してしまいます。
- GIF… 256色まで使え、アニメやロゴなど色数の少ないベタ塗り画像に最適。可逆圧縮で画素が多少粗くなる分、容量は軽い。透過情報は保持できる。
- PNG… フルカラーが使え、可逆圧縮で容量が重い分、画質はキレイ。透過情報は保持できる。※GIFの実質的な後継
- JPEG… フルカラーでデジカメ撮影など写真に最適。不可逆圧縮で容量が軽い分、画質は劣化する。透過情報を保持できない。
- BMP… フルカラーが使え非圧縮(可逆圧縮もあり)で容量がかなり重い分、画質は最高。透過情報を保持できない。データ量がとんでもなく重量でDTP・WEB・オフィスソフトなどで利用することは通常まず、あり得ない。
※「可逆圧縮」と「非可逆圧縮(不可逆圧縮)」について
圧縮の特質として、可逆圧縮(かぎゃくあっしゅく)と非可逆圧縮(ひかぎゃくあっしゅく)(= 不可逆圧縮(ふかぎゃくあっしゅく))の【2タイプ】があります。
「可逆圧縮」ファイルは縮小保存しても元に戻すことができますが、「非可逆圧縮」の”JPEG”で縮小保存すると不要な情報をどんどん捨てることでデータを減らすため元の画質に戻すことができません。
2.「ベクタ形式」・・・PDF・PICT・WMF・EPS・AI
フルカラー表示でキレイな画質のまま「拡大・縮小」が可能で、データ容量の軽量化もできます。
- PDF… 電子文書の標準形式。(Adobe Systems社によって開発された電子文書のためのフォーマット形式)
- PICT… Macで利用されている画像形式。
- WMF… Microsoft Officeで利用される画像形式。
- EPS… 印刷の標準形式。
- AI…Illustratorの標準形式。
多くの「ベクタ形式の画像」は”ラスタ形式”の添付画像を内包できますが、
「ラスタ形式の画像」を”ベクタ形式”で保存することはできません。
データ保存時に留意する点
- カタログなど紙の印刷物を作成する時には通常、業者が利用しやすい「EPS」か「AI」形式で保存します。
- Illustratorで作成したデータ形式を「PowerPoint」で使用する時には「WMF」保存(同時に「AI」保存)です。
- 画像が複雑で「WMF」保存では正しく出力されない時やデータ容量が重くなる場合には「PNG」保存します。
- Wordには「JPEG」画像でも「透過画像に変換」できる独自機能があり「図を選択 → 図ツールの書式 → 色の変更 → 透明色を指定」で透過変換できます。
- WEBサイトに「PNG画像」か「JPEG画像」を表示する場合は、まず圧縮効率を確認した上でアップロードします。
ただし、解凍・圧縮ソフトの「Lhaplus」は可逆圧縮なので、非可逆圧縮の「JPEG画像」などのファイルを圧縮・解凍…と、いくら繰り返しても劣化はしません。