この記事の目次
【画像ファイルの拡張子】はどう使い分けるの?
画像ファイル(電子データ)のファイル形式は、ファイル名の後に付いている「拡張子」によって識別されます。
拡張子の役割が理解できていないと、さまざまな場面で困ることがあります。
よくある事例としては、
- Excel・Word・PowerPointの書類作成にイラストや画像を貼りたいときや、年賀状や暑中見舞いなどのハガキ作成にイラストや画像を入れたいときにネット上で好みの画像を探してみてもファイル形式(拡張子)の選び方がわからない・・・
- オフィスなどで画像ファイルに関する業務を第三者に依頼したいときに、どう説明すれば伝わるかがわからない・・・
などという時です。
それでは簡潔に「拡張子 各種」の特徴と役割を整理しておきます。
【 画像データ形式 】「ラスター形式」と「ベクター形式」について
画像形式は大きくわけて2種類あります。
- 画像を色の付いた点(ドット)として表現するモザイク画のような「ラスター(ラスタ)形式」
主にPhotoshopで取り扱います。 - 線や面を数式で表現する「ベクター(ベクタ)形式」
主にIllustratorで取り扱います。
【 ラスター形式の拡張子 】GIF・PNG・JPEG・BMP とは
【ラスター形式の特徴】
ラスター形式は「ピクセル」という小さな正方形の集合で描画されるので写真のような複雑な濃淡表現ができます。
画像を「拡大」すると各ピクセルは大きく表示されるため、モザイクのような見た目になり画質が粗くなります。表示サイズに対して低解像度の画像を使用するとボケた劣化画像になるので注意が必要です。
低解像度の画像はデータ容量が軽く、高解像度になるにつれ重くなります。
ベクター形式のようにくっきりしたグラフィックには不向きです。
- 【 GIF 】
カラーは256色まで。
透過情報は保持されます。
アニメやロゴなど色数の少ないベタ塗り画像に最適です。
可逆圧縮で画素が多少粗くなる分、容量は軽くなります。 - 【 PNG 】
フルカラー。
透過情報は保持されます。(GIFの実質的な後継です)
可逆圧縮で容量が重い分、画質は繊細で美しいです。 - 【 JPEG 】
フルカラー。
透過情報は保持できません。
デジカメ撮影など写真に最適です。
不可逆圧縮で容量が軽い分、画質は劣化します。 - 【 BMP 】
フルカラー。
透過情報は保持できません。
非圧縮(可逆圧縮もあり)で容量がかなり重くなる分、画像は最高画質です。
データ量がとんでもない重量になるので、DTP・WEB・オフィスソフトなどで利用することは通常はありません。
【 可逆圧縮 】と【 非可逆圧縮(不可逆圧縮)】について
圧縮は大きくわけて2種類あります。
- 【 可逆圧縮(かぎゃくあっしゅく)】
縮小保存しても元に戻すことができます。 - 【 非可逆圧縮(ひかぎゃくあっしゅく)= 不可逆圧縮(ふかぎゃくあっしゅく)】
非可逆圧縮ファイルである「JPEG」は縮小保存されますが、不要な情報を間引いて捨てることでデータ容量を削減しているため元の画質に戻すことはできません。
ただし、解凍・圧縮ソフトの「Lhaplus」は可逆圧縮のため、非可逆圧縮の「JPEG画像」などのファイルを複数回、圧縮・解凍…と繰り返したとしても劣化しません。
【 ベクター形式の拡張子 】PDF・PICT・WMF・EPS・AI とは
【ベクター形式の特徴】
ベクター形式では「点や線の位置や方向を数値で記録」することでグラフィックを再現します。
計算による描画のため、フルカラー表示でも「劣化しない美しい画質」のまま拡大縮小ができる上に軽量です。
一方、以下で解説するラスター形式のような写真のような複雑な濃淡表現には不向きです。
- 【 PDF 】
電子文書の標準形式です。(Adobe Systems社によって開発された電子文書のためのフォーマット形式) - 【 PICT 】
Macで利用されている画像形式です。 - 【 WMF 】
Microsoft Officeで利用される画像形式です。 - 【 EPS 】
印刷の標準形式です。 - 【 AI 】
Adobe Illustratorの標準形式です。
各ファイル形式【 使用例 】
- カタログなど紙の印刷物を作成する時には通常、業者が利用しやすい「EPS」か「AI」形式で保存します。
- Illustratorで作成したデータ形式を「PowerPoint」で使用する時には「WMF」保存(同時に「AI」保存)します。
- 画像が複雑で「WMF」保存では正しく出力されない時やデータ容量が重くなる場合には「PNG」保存します。
- Wordには「JPEG」画像でも「透過画像に変換」できる独自機能があります。
[ 図を選択 ]→ [ 図ツールの書式 ]→ [ 色の変更 ]→ [ 透明色を指定 ]で 透過変換できます。 - WEBサイトに「PNG画像」か「JPEG画像」を表示する場合は、まず圧縮効率を確認した上でアップロードします。
【あわせて読みたいページ】