印刷・出版 DTP印刷保存形式データ量 【軽くて確実な印刷用データ形式】PDF入稿をすすめる印刷業者が増えた理由は? 2024年9月25日 印刷用途のファイル形式には何があるの? 入稿(印刷)用途のファイル形式は「各種アプリケーション(ネイティブ)形式」と「PDF形式」の2種類があります。 デザインを作成した各種アプリケーション固有のネイティブ形式で保存した「Illustrator入稿/ai形式」、「InDesign入稿/indd形式」、「Photosho...
画像データ・モニター表示 保存形式データ量解像度軽く 【画像を軽く】可逆圧縮・非可逆圧縮・非圧縮とは?【ラスター形式】GIF・PNG・JPEG・TIFF・BMP【ベクター形式】PDF・PICT・WMF・EPS・AI「拡張子とは?」 2023年8月9日 画像のファイル形式は「拡張子」で識別する 画像ファイルには特定の用途に向けた様々な形式があります。PCやスマホなどのデバイス(端末機器)は、ファイル名の後に付いている「拡張子」を読み込むことで「画像ファイル形式」を識別し、モニター上に画像を表示します。ところが、それら拡張子の特性を知らずに日々をやり過ごしていると様々な...
フォトショップ DTP印刷保存形式画像形式 【Photoshopのモード】RGB カラー・CMYK カラー・Lab カラー・グレースケール・マルチチャンネル・ダブルトーン・モノクロ2階調・インデックスカラー 2023年6月9日 モードとは? モード(カラーモード)とは、画像ファイルのカラー領域(wiki参照:色空間)のことで色域を指します。Photoshopでモードを設定をするとき、用途との互換性を考慮します。 例えば、WEB用などデジタル画像として使うのであれば「RGBモード(光の三原色)」、印刷用など入稿データであれば「CMYKモード(イ...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷用語 【 印刷業界:専門用語 vol.2 】入稿・版下・製版・組版・下版・刷版・色校正(製版校正)…それぞれの意味は? 2021年10月9日 印刷所で使われる専門用語 クライアント(依頼者)から「校了を得た印刷用データ(デザイン原稿)」は印刷所へ渡します。印刷所では、この校了済みデータを元に「製版」を行います。 「有版式」と「無版式」2タイプの印刷方式 「有版式」とは、「印版(いんばん)・ハンコ」が必要な印刷方式です。平版印刷・凸版印刷・凹版印刷・孔版印刷の...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷用語 【 印刷業界:専門用語 vol.1 】初稿・校正・ゲラ・内校・外校・初校・校了・再校・責了・台割…それぞれの意味は? 2021年10月1日 印刷業界にはさまざまな専門用語がありますが意味がわからないまま用語を雰囲気で使っていると誤用によって打合せで思わぬ伝達ミスにつながることがあります。ここでは特に慎重を要する校正用語について解説いたします。 校正(こうせい)とは? 校正とは、文章やレイアウトの不備を検査して修正する工程を指します。デザイン制作者から渡さ...