【印刷業界の用語】組版・製版・下版・刷版 の意味と使い方について
DTPのデザインが完成すると お客様に 校正の依頼 → 校了の確認 → 印刷会社へ出稿、という流れになります。
印刷後のトラブルを避けるためには、どれだけ急ぎの納期であったとしても、あくまで「お客様の責任において」隅々までご確認ご納得いただいたデータを入稿することが重要となります。
印刷に至るまでの工程にはさまざまな専門用語があり、代表的なものは下記の通りです。
【組版】くみはん
- 入稿された原稿で指定された内容に従って、文字や図版などの要素をページに配置し紙面を構成することです。
- この組版作業は「組み付け」とも呼び、書体・文字サイズ・行送り・詰め物・罫線等・その他の材料を詳細に入力して文字を読みやすくするために版を組み合わせる作業を指します。
【製版】せいはん
- 印刷用の「版面(はんめん・はんづら)」を製作する作業全般のことをいいます。
印刷のための「原版」を作る作業のことで、原稿からフィルムを作る「印刷の前段階の工程」を称します。 - 版下(原稿)で写真・図・文字などを 分解 → 撮影 → フィルム化 → 修正 → 下版(げはん)に備える作業です。
これは下版前のまだ「修正が可能な最後の工程」となります。 - 製版は、専門技術職人によって色版等の版が作られますが、版の種類には「活字原版・写真凸版・オフセット版・石版・グラビア版」など複数あります。
【下版】げはん
- 「校了後の版下」や「完成した製版フィルム」を「印刷工程へ下ろすこと」です。
- これはオフセット印刷であればフィルムや校了データを刷版にまわすことで、活版印刷であれば組版を下ろし印刷機へまわすこととなり、下版に進むと修正や変更を加えることは一切できません。
- 下版後は印刷するための刷版(さっぱん)ができます。
【刷版】さっぱん
- 印刷するための物理的な「印面」で、これは印刷機に直接取り付けて使用する薄いアルミ板のことです。
- 主にはオフセット印刷の「平版印刷」で使用する C・M・Y・Kの4色分の版を指します。
- 版は「ハンコ」のようなものです。
これは「1枚の金属板( PS版:感光液が塗布された製版時に原板の焼き付けができるアルミ板)」に → ”画線部”には親油性、”非画線部”には親水性に化学処理したものを転写して → 水と油の反発を利用し、インキの”付着する部分”と”しない部分”を区別して → インキを刷版に付着させて製造する工程で、印刷素材(紙など)に印刷します。
【あわせて読みたいページ】
【 印刷業界:専門用語 vol.1 】校正・色校・初稿・初校・校了・内校・外校・責了…それぞれの意味は?
さいごに
印刷の専門用語の意味を知ると、印刷の流れがいかに緻密でデリケートな作業であるかが、よくわかります。
最近は「PC上でデザインがキレイに出来たら良い制作者」との考えが大半になっていて単にCMYKカラーでデザインさえしておけばキレイに印刷されるので印刷工程を知らないデザイナーさんも多いのです。
DTPソフトのクオリティが充実している現代では、制作→製版→刷版までの工程がソフト上で完全にコントロールされていますので、細かな調整が行き届くまでに進化し、IllustratorやPhotoshopなどのソフトさえ使えれば「誰もがDTPデザインができる時代」です。
そうなると結果的にネット印刷など印刷会社へのDTPデータ出稿では、どうしても印刷作業への配慮がないデータが送信されるケースも増えてしまうので作業現場の印刷職人の修正作業も増えています。
このような裏修正は依頼者側からは見えないものですが、最低限の印刷の流れは知っておいた方が思わぬトラブルも防げますし意思疎通もスムーズになるので良いかと思います。