この記事の目次
Illustratorで作成したファイルはなぜ「EPS形式で保存」すると重くなるの?
Illustrator(AI形式)のファイルは「EPS形式」で保存すると異様に重くなります。保存時間も”AI形式での保存”に比べると非常に遅いのです。
例えば、「2.5MB」のAI形式ファイルをEPS形式保存してみるとデータ量は「105MB」となって42倍に跳ね上がってしまいます。
配置していた画像はデータ容量を最小限にしておくために、あえてリンク画像としましたから重くなる要素が見当たりません。
そもそもAI形式ファイルをEPS形式に変換した理由は「 Distiller(AdobeのPDF系ソフト)」で開き直して軽いPDFファイルを生成したかったからです。Distillerで開くためには”橋渡し役”の「EPSファイル」が必要です。
※AI形式ファイルの「EPSへの変換方法」の詳細は前記事【 Illustratorを軽くPDF保存 】や【 IllustratorをWeb用にPDF保存 】をご覧ください。
軽くしたいのに、重くなった「EPSファイル」を元データとして使っていては元も子もありません。「EPS形式」で保存すると、どうしてこんなに重くなるのでしょう?
EPS( Encapsulated Post Script )形式データの中身は?
実はEPS形式データには「ベクターデータ(文字・図形など)」と「ビットマップデータ(画像)」の全情報が埋め込まれているのです。
- Illustratorデータを「EPSデータ」に変換すると、Illustratorに依存していた編集機能である「ラスタライズ効果」や「透明」の分割・統合・プリセット、アウトライン化、「解像度」設定など様々な効果が埋め込まれ「Illustrator依存の効果」から開放され独立します。(効果は埋め込みにより多少は「サイズダウン」される)
- Illustratorに配置していた「リンク画像」はあくまで「表示用」ですので、余程たくさんのリンク画像が配置されていない限りIllustratorとしては重くはなりませんが、「EPS形式」変換後は「画像データの容量分」すべて単純加算されます。元データが「埋め込み」でも「リンク」でも「EPS変換」したとたん同じ容量になります。
このように複雑な相反するベクターとビットマップ両方の機能や情報が組み合わされ生成されます。そのため他の複数ソフトでの編集作業も可能となりが「EPS形式データ」が重くなる原因は ”こういった機能の持つ汎用性(はんようせい)”によるものでした。
「PS形式」へデータを書き出し保存した場合は?
PostScript形式を経由する別の方法もあります。
ざっくりいうと、
AI形式ファイルから「PostScript形式(=PS形式)」にデータ変換後「 Distiller 」でファイルを開き直し「PDF保存」する方法です。
- 【 Illustrator 】ファイル → プリント → プリンタ:Adobe PostScript・PPD:adobe pdf 設定 → psファイルを書き出し→ 【 Distiller 】開く → PDF保存
この手順で AIファイルからPS形式へ書き出して保存したファイルを、先ほどのEPSファイルと比較したところ、データ容量に大差はなく、ほぼ同量と確認しました。
ただし、仮想プリンタでの「PS形式」変換は「詳細設定」ができるため、カスタマイズ次第で多少なりとも容量を軽くすることは出きます。
さいごに
サイズダウンするためにIllustratorから以上のようなデータ変換をする場合は、あらかじめ配置していた画像をPhotoshopでサイズダウンしておく必要があるようです。