印刷用途のファイル形式には何があるの?
入稿(印刷)用途のファイル形式は「各種アプリケーション(ネイティブ)形式」と「PDF形式」の2種類があります。
デザインを作成した各種アプリケーション固有のネイティブ形式で保存した「Illustrator入稿/ai形式」、「InDesign入稿/indd形式」、「Photoshop入稿/psd形式」などは古くからある入稿形式です。
一方、各種アプリケーションで作成したデザインをPDF形式に変換・保存したデータで入稿する「PDF入稿」が近年、増えています。
PDF形式とは?
PDF形式(Portable Document Format)は、文書交換用のドキュメ ントで文書を作成したままのレイアウト(見た目)で表示し閲覧できるため印刷用途にも最適です。
PDFは日常生活にあふれ、製品の取説やOffice製品のピジネス文書からクリエイティブな分野まで、あらゆる電子の紙として利便性が高く、セキュリティ機能も付帯できるため不正な改ざん防止にもなります。
PDFファイルを開くための代表的なアプリはAdobeが無料配布しているAdobe Acrobat Readerです。どの末端でも表示ビューアーとして使えインストール可能です。
PDFファイルを編集したい場合は、有料版のAdobe Acrobat Proや、数あるメーカーのPDF編集ソフト(各種アプリ)を使います。検索すると無償・有償のアプリがたくさん出てきます。
文書フォーマットの「Word」と「PDF」の違いは?
- そもそもドキュメント用編集ソフトは、Microsoft社のWordが1983年の発売以来、圧倒的シェアを維持していますが、Wordで作成したファイルは共有した相手とのOS環境やフォント環境に違いがあれば、レイアウトが崩れ文字化けになるため「閲覧用・印刷用・配布用ドキュメント」としての再現性が低く不向きです。
- Adobe Acrobatは、Adobe社により開発され1993年(Word販売の10年後)に登場しました。OfficeやAdobeなどの各種ソフトで作成したデータは保存時にPDF形式に変換・保存すれば画像とフォントの埋め込み機能によってレイアウト(見た目)が保持されます。共有相手との端末の互換性を気にせず作成した通りのレイアウトで再現されます。
PDFファイルは校正用としても!
PDFファイルは校正用途としても欠かせません。オンライン上での校正のやり取りや、印刷所でのリモートプルーフ(プリンター出力で色校正する工程)でも活用されています。
PDF入稿のメリットは?PDF形式が最適な理由
「各種アプリ(ネイティブ)形式」での入稿の場合、印刷業者は印刷結果に影響する あらゆる項目を点検する必要があります。
デザイン内のリンク画像は元画像が添付されてるか?埋め込み画像なのか?フォントのアウトライン化の有無は?「印刷所内で所有する各種アプリ」と「入稿者の使用アプリ」のバージョンが違った場合にレイアウト崩れるリスクもあり、問題が発覚すれば入稿者への報告と対応策の提示を行います。
各種アプリのバージョンが増え過ぎた現代ではアプリ形式の入稿より国際標準規格ISOで規定されたPDF入稿の方が確かでデータも軽く印刷会社・顧客の双方にメリットがあります。
1. 作業効率の向上でミスを回避する
PDF形式データはフォントや画像が埋め込まれているためレイアウト崩れによるミスがありません。印刷所内ではPDFデータを専用ソフトで一括処理できるため、目視での各チェック工程が不要になり、チェックエラーで起こり得る印刷トラブルを回避します。
2.データ容量が軽くなる
PDF形式データはシンプルな構造でムダがなく必要最小限のデータ容量で済むため軽くなります。(アプリ形式ではアプリ独自の詳細なレイアウト情報や多数の画像ファイルの添付など総データ量が重くなりがちです)
3.コストカットできる
人件費・時間的制約・入稿データのミスによる印刷トラブルでの再印刷が減るため総コストが下がり、結果的に印刷料金が安くなります。
4.セキュリティを強化できる
パスワードロックや暗号化などのセキュリティ機能を付けられるため、送信のやり取りで起こり得るデータ漏洩のリスクを防ぎます。
印刷用PDFの「書き出しプリセット設定」は?
各種アプリで作成したデザインをPDF化するには、
[ 別名保存、もしくはコピー(複製)を保存 ] → [ PDF書き出し] → [ PDFのプリセット設定 ]→ [ PDFを保存 ]で完了します。
- 「別名保存」でPDF保存すると、編集中の元ファイルをPDF形式に置き換えます。そのまま編集を加えて「上書き保存」すると画面のPDFファイルに上書きします。
- 「コピー(複製)を保存」でPDF保存すると編集中の元ファイルはそのまま残り、PDFファイルを別途、作成・保存します。そのまま編集を加えて「上書き保存」すると画面の元ファイルに上書きします。
入稿用PDFのプリセットは「PDF/X-1a」または [PDF/X-4」
印刷業界向けといえば「PDF/X」で世界標準規格の電子入稿フォーマットです。PDFのプリセット規格は複数ありますが、商業印刷の制作現場に適合した「オフセット印刷」の仕様は「PDF/X-1a」と「PDF/X-4」です。
「PDF/X-1a」と「PDF/X-4」はどう使い分ける?
- 「PDF/X-1a」は、最も基本的な入稿フォーマットです。
フォントは埋め込み、カラーはCMYK・特色・グレースケールのみ、透明効果は不可です。
(PDF/X-3では、PDF/X-1a規格に加えて「RGBカラー」にも対応) - 「PDF/X-4」は、PDF/X-1aでは対応外の機能を加えた最上位バージョンです。
カラーはRGB・CIELAB・ICCプロファイル付きすべてに対応し、レイヤー情報、透明効果・グラデーションメッシュなどの複雑な効果にも対応します。
(RGBカラーの対応は、印刷所のRIP側カラーマネージメント機能で「RGB→CMYK 変換」ができる場合に対応)
そのため「PDF/X-1a」は単調な配色デザインや文字主体の単行本などに最適で、「PDF/X-4」は透明性や複雑な効果を多様したデザインに適しますが、複雑なデザインオブジェクトであっても全面を「ラスタライズ」し「1枚画像化」すれば「PDF/X-1a」で入稿できます。
いずれも印刷会社が規定するプリセットを確認した上で適切に書き出します。
印刷会社から用意された「ジョブオプション ファイル」を設定するには?
入稿先の印刷会社が「ジョブオプション・ファイル(PDFプリセット設定)」を掲載(配布)していた場合はダウンロードしてアプリに設定してから書き出します。
「Illustrator」「Photoshop」への読み込み方
[ 編集(メニュー)] → [ Adobe PDF プリセット ] → [ ダウンロードした「ジョブオプションファイル」を選択 ]→[ 開く ]
「InDesign」への読み込み方
[ ファイル(メニュー)]→ [ PDF書き出しプリセット ]→ [ 定義 ]→ [ ダウンロードした「ジョブオプションファイル」を選択 ]→[ 開く ]
イラストレーターで「入稿用PDF」を書き出す手順は?
ここでは Illustratorで「PDF/X-4」で書き出す手順を解説します。PDFは標準規格のため、他のアプリの場合や、「PDF/x-1a」で書き出す場合でも同様の手順となります。
Illustratorでのデータ作成前「新規アートボード(ドキュメント)」基本設定
- PDF書き出しをスムーズに行うための「アートボードの基本設定」です。
[ 印刷タブ選択 ]→ [ 印刷の仕上がりサイズ「横×高さ」入力(または選択) ]→ [ 裁ち落とし「天地左右:3mm」入力 ]→ [ 作成 ] ※トンボは入れません
デザインする上で、色や画像(絵柄など)を仕上がり紙面いっぱいに入れる場合は、裁ち落とし3mm幅まで塗り足します。 - カラーモードは「CMYK」。
カラーモードを「RGB」で作成するとPDFに変換した時に機械的な計算式で色全体がCMYKに置き換わるため色調が変わってしまいます。
裁ち落とし・カラーモード・アートボードを途中から変更するには?
以上の基本設定は後からも変更できます。
- 裁ち落とし作成
[ ファイル ]→ [ ドキュメント設定 ]→ [ アートボードを編集 ]→ [ 裁ち落とし「天地左右:3mm」入力 ]→ [ OK ] - カラーモードを変更
[ ファイル ]→ [ ドキュメントのカラーモード設定 ]→ [ CMYKカラー ] - アートボードのサイズ変更
ツールバーの[ アートボードを選択 ]→ アートボードパネルの[ 右上「≡」記号→「アートボードオプション」選択 ]→ [ 幅・高さを入力 ]→ [ OK ] ※上部「コントロールパネル」からでもサイズ変更可。
印刷用PDFの書き出し手順
- 完成したデザインは元データとして必ずai保存しておきます。
- [ ファイル ]→[ 別名保存 or コピー(複製)を保存 ]→[ ファイル形式: Adobe PDF(pdf) ]・[ 名前(ファイル名) ]と[ 保存場所 ] を指定 → [ 保存 ] → [ Adobe PDF プリセット:PDF/X-4:2008(日本)]
-
左メニュー[ トンボと裁ち落とし ]→ [ トンボ「□トンボ」のみにチェック ]→ [ 裁ち落とし「□ドキュメントの裁ち落とし設定を使用」にチェック(←塗り足し領域3mmがある場合) ]→ [ PDFを保存 ] これで指定した場所にPDFが書き出されます。
PDFデータ入稿前の確認事項
保存後は入稿データに不備が出ないよう下記事項をチェックします。
主に[ PDFファイルを開く] → [ ファイル ] → [ 文書のプロパティ ] タブ内の情報で確認できます。
- トンボのつけ忘れ
「PDF設定でのトンボ」と「3ミリの塗り足し領域」が入っているか? - 印刷用紙サイズ違い
「実際の仕上がりサイズ」と「PDF設定のサイズ」が合っているか?確認します。 - 配置画像の解像度は不足していないか
「PDF/X-4」規定には、画像を「印刷用途に最適化する圧縮設定」があります。配置された画像が「高解像度」であれば適切サイズに縮小しますが、「低解像度」であれば低解像度のまま保存されるため、印刷するとジャギった(荒れた)仕上がりになります。配置された画像の解像度が「仕上がりサイズで300ppi以上」あるか?確認します。 - フォントの埋め込みエラー
「PDF/X」保存では使用したフォントすべてを埋め込む設定ですが、中には「埋め込み不可能フォント」があり「フォントのライセンス」や「フォントの独自設定」で埋め込み不許可フォントが存在するため確認します。 [ PDFファイルを開く] → [ ファイル ] → [ 文書のプロパティ ] → [ フォント(タブ)クリック ] フォント一覧で「埋め込みサブセット」が表示されないフォントがあれば埋め込まれなかったフォントです。埋め込めないフォントがあった場合、保存時に下記メッセージが表れる場合があります。
ライセンスの制限のため、フォント◯◯◯(フォント名) を PDF ドキュメントに埋め込みできませんでした。テキストは表示されません。 PDF ドキュメントは「PDF/X」に準拠していません。
「埋め込み不許可フォント」はどう対処する?
この場合、元のアプリで開き直し、イラストレーターの場合は「フォントのアウトライン化(図形化)」、WordやPowerPointの場合は「フォントの埋め込み」を行いPDF保存し直します。アウトライン化と埋め込みの両方ができない場合はフォントを差し替えます。
まとめ
PDFファイルは解像度や圧縮率、カラー モードなどの条件を設定して生成できるフォーマットです。PDF入稿をマスターすると印刷トラブルが回避できるなど多くのメリットがあります。