印刷・出版 DTP印刷保存形式データ量 【軽くて確実な印刷用データ形式】PDF入稿をすすめる印刷業者が増えた理由は? 2024年9月25日 印刷用途のファイル形式には何があるの? 入稿(印刷)用途のファイル形式は「各種アプリケーション(ネイティブ)形式」と「PDF形式」の2種類があります。 デザインを作成した各種アプリケーション固有のネイティブ形式で保存した「Illustrator入稿/ai形式」、「InDesign入稿/indd形式」、「Photosho...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷製本 【 印刷物が仕上がるまでの工程は? - vol.2】プリントアウト・プレス・平版・オフセット印刷・カラーモード・スクリーン角度 とは? 2018年4月17日 前回の記事 【 印刷物が仕上がるまでの工程は? - vol.1 】では「面受け」や「トンボ」の役割などを交えて「紙面上の構成」について整理しました。 今回は「構成した紙面」を大量に複製するための工程について解説いたします。 【 プリントアウト 】と【 プレス 】の違いは? 印刷の技法には「プリントアウト」と「プレス」の...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷製本 【 印刷物が仕上がるまでの工程は? - vol.1】プリプレス・プレス・ポストプレス・面付け・断裁・トンボの役割りは? 2018年4月7日 印刷物生産のプロセスは大まかに3つに分類されます。 印刷物制作の流れ「プリプレス」・「プレス」・「ポストプレス」とは? 印刷業界では【 上工程(かみこうてい)※上流 】〜【 下工程(しもこうてい)※下流 】へと、後の作業をスムーズにするための流れがノウハウとして確立されています。具体的にはプリプレス・プレス・ポストプレ...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷製本 「広告を掲載」した冊子を作りたい!企業広告の依頼先は?【広告代理店・デザイン事務所・印刷会社】の役割 2017年11月15日 ”企業広告”を掲載した「発行物」の制作はどこへ依頼するのが良いの? 広告を掲載した「冊子」を作りたい場合は、どこへ依頼するのが「コスト面で有益」かつ「効率的」でしょう? コスト面でいえば例えば、役所などの公共事業が発行する出版物であれば、広告掲載料が入る市町村の企業など利益団体の広告を掲載すればコスト面において大いなる...
フォトショップ DTP印刷保存形式PDF形式 【 psdとepsの形式の違いは何? 】印刷会社の数だけ「入稿条件が存在する」その理由は? - vol.2 - 2017年11月11日 【 PSD形式 】は Photoshop標準(ネイティブ)画像データ形式 【 PSD形式 】は、Photoshop標準の(ネイティブ)画像データ形式ですから、フォトショップで作成したデザインを【 PSD形式 】保存しておくと、CMYKなどカラー情報や、レイヤー、透明度、パス、その他様々な効果掛けなど編集における詳細デー...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷製本 「出版社」は今でも70%以上が東京って本当?「取次」って何? 2017年11月7日 印刷製本・出版社は今でも70%以上が「東京」という事実 印刷・製本される「書籍」は今も昔も70%以上が東京で生産されています。 これが「新聞」の生産であれば、全国各地で生産(印刷) して 即配達という流れが一般ですが、「雑誌や単行本などの書籍」となると、生産のほとんどが東京近辺で行われます。 印刷用データの作成段階では...
印刷・出版 DTP印刷保存形式出版 「出版社」と「印刷会社」の関係性について「どちらが方が強い?」 2017年11月5日 出版社と印刷会社の関係性について 出版社と印刷会社は全く別会社ですがビジネス上、深い協力関係があり「出版社」側が「印刷会社」を選べる強い立場にあります。 DTP業界の基本ラインは 「 クライアント > 出版社・広告代理店 > デザイナー > 印刷会社 」 という依頼順で進みますから両者の必然的な立ち位置として、印刷会社...