【 psdデータとepsデータの違い 】印刷会社の数だけ「入稿条件が存在する」その理由とは? vol.2
【 PSD形式 】は、Photoshop標準の(ネイティブ)画像データ形式
【 PSD形式 】は、Photoshop標準の(ネイティブ)画像データ形式ですから、フォトショップで作成したデザインを【 PSD形式 】保存しておくと、CMYKなどカラー情報や、レイヤー、透明度、パス、その他様々な効果掛けなど詳細情報を全て保存しておけます。
様々な他の画像形式で保存した場合に破棄されてしまうような「微細な編集・効果」も【 PSD形式 】保存であれば完全保持です。
【 EPS形式 】は、商業印刷の高性能な大型印刷機に搭載されている【 PostScript 】と呼ばれる「ページ記述言語」をベースとした画像データ形式
以前制作側は、イラストレーター上に「画像」配置する場合に、大型商業印刷機で印刷することを前提にした【EPS形式】画像を使う方が良いとされてきましたが、最近は、ネイティブ形式の「PSD画像」を配置し保存 → 印刷所にデータ出稿後、印刷出力の前段階になってから、その印刷機に適した「EPS」や「PDF」等の形式にまとめて変換する方法が広く採用されています。
印刷設備の整備状況は印刷所ごとに違っているので「PSD形式」を利用した方が都合良い場合もあります。詳細は出稿先の印刷所にご確認下さい。
家庭用プリンターなどで印刷する場合は「PSD形式」で十分です。
印刷所の数だけ「入稿条件」が存在する、その理由は「ポストスクリプト・レベル(PSレベル)」の違いにある
印刷会社の、印刷機(や周辺機器)設備レベルには「ポストスクリプト・レベル(通称:PSレベル)」が大きく関わっているのをご存知でしょうか?
PostScript、俗に言う「PS」は、イラストレーターやフォトショップなどAdobeソフトで「EPS保存時」のオプション設定・選択肢に表示されています。
例えば、フォトショップで「EPS保存時」の 「エンコーディング:バイナリ保存形式」と設定した場合、印刷機は「PSレベル2」対応用、ということです。
PostScriptは演算頭脳ですから、印刷会社はこの「PSレベル」を1つ上げる為だけで「印刷機(や周辺機器)などの設備に支払う出費」は膨大に膨れ上がって、百万円/単位での増設費用が必要になります。
最近では、出力側のプルーフ環境が「PSレベル3」対応が増えましたが、自営業的な中小企業では未だ「PSレベル2」も稼動していて、周辺機器の動向を注意深く観察してからソフトのアップデートを図って対応幅を広げようかなどと検討されています。
但し、データ出稿先が「PSレベル3」対応であっても、そこで印刷するとは限らず「PSレベル2」対応の下請けに回される場合もあるので要注意です。
このように「PSレベル」は周辺機器の最たる問題で、印刷会社の数だけ「入稿条件」が存在する原因はココにあります。
制作側は「レベル2」・「レベル3」のどちらでも対応可能なデータで作成しておくと、意外な出力結果で最終的にガッカリすることもないかと思いますが、もし出稿先の印刷所が決まっているのであれば、予め詳細確認しておいてください。