「画素数と解像度」の意味と違い

スポンサーリンク

「画素数」と「解像度」って何?

広告を制作する上で撮影機の使用は必須です。取材時に撮影した画像を素材用途にするには、画像処理ソフト(Photoshopなど)で最適化する必要がありますが、その際「ファイル容量 (画像サイズ)を表わす値(あたい)」として画素数解像度が存在し、これらは画面表示印画紙と密接な関係にあります。

また、撮影機を買うときに販売店にあるメーカーカタログに表記されている「画素数 1600万画素」や「解像度 3264 × 2448(ppi)」というような数値は重要な選定基準になります。

紛らわしいのは、この「解像度 3264 × 2448(ppi)」という数値が「解像度」の値ではなく「画素数」の値という点です。ここは意図的にごっちゃに宣伝している企業もあり注意が必要です。

「画素数」とは?

画素数とは、画像を構成するピクセルの総数をいいます。総画素数は画像の「情報量」を表わします。

一般的に画素数が多いほど繊細な表現が可能ですが、印刷では「解像度」への配慮が必要です。

「解像度」とは?

解像度はピクセルの密度を表わし、単位は ppi(pixelper inchi)です。単位・長さ当たりに、どれだけ多くのピクセルが再現できるか?を示します。

解像度が高くなるほど密度が増し、ピクセルは小さくなります。

「画素( ドット・ピクセル・点)」とは?

画素は、画像を構成する最小単位です。全体量の画素の数( 画素数 )の値は、解像度を掛け合わせて算出します。

例えば「解像度 3264 × 2448(ppi)」の場合、「3264 × 2448 ≒ 800万画素」となります。

ちなみに「800万画素」の画像データを「A4サイズ」に印刷した場合、高精細で良質な画質に仕上がりますし、大きめの「A3サイズ」でも十分、高画質に印刷できます。

「印刷に適正な解像度」は?

印刷に適正な解像度は一般的に印刷線数の約2倍ほど必要とされています。(出力機の条件によって、ある程度の違いはあります)

解像度が適正であれば輪郭線が平滑に表現され、解像度が低くなると細部の表現を失って「ジャギー」と呼ばれるギザギザが目立つようになります。

「解像度の種類」は2種類

解像度には、

  1. 「レンズによって出来る像」の解像度
  2. 「撮像側」の解像度
    ※ 撮像とは、カメラで画像を撮影し、光を使って対象物の像を作り出す技術。

この2つの種類があり、

  • 「二つの小さな黒点」の距離が、どれだけ近付くと「1つの点」の様に見えるのか?
  • 「等間隔の白黒の線」の距離が、どれだけ分離して見えるのか?

などを【 本数/mm 】で表示します。

解像度は「どれほど細かく像が見えるのか?」を示す値で画素数とは別の値になります。

フィルムをプリントした写真の場合、

  • 1mmあたりに再現できる線の本数は「 本数/mm
  • 1インチあたりに再現できるドット(点)数は「 dpi(dot per inch)」と表示します。
    ※画像データでは 1cmという表示はあまり意味をなしません。 

画像サイズの単位として画面のヨコ幅×タテ幅の長さを表示し、例えば「解像度 3264 × 2448(dpi)」では「長辺が 3262(dpi)」「短辺が 2448(dpi)」まで記録され再現が可能、という意味合いです。

平たく言えば「長辺5000(dpi)」であるなら「長辺50cm」の大きさに印刷すると、0.1mmの大きさまで再現可能という計算になります。

留意する点は「解像度 3264 × 2448(dpi)」と表示されていても、その値までの情報量を記録できる「画像データ量の器の数値」であって実際に、その値にふさわしい情報量が詰まっているとは限らない点です。

例えば「解像度 300 × 200(dpi)」の画像データを画像編集ソフトで強制的に手入力で補完し「解像度 3264 × 2448(dpi)」に変更しても粗い画像になるだけです。

「ppi」と「dpi」の違いは?

「ppi」はディスプレイ表示、「dpi」は印刷物に主に使用され、同じ意味で使われます。

カメラレンズの解像度の良し悪しを決める判断基準は?

基本的に写真は「十分な解像度を備えたカメラレンズ」で撮影することが重要です。解像度の低いもので撮影しても高品質な画像は撮影できません

「解像度の低い画像」は低品質で「解像度の高い画像」は高品質?

「解像度が高いレンズ」で撮影した写真なら良質と判断できるか?といえば、そうとも言えません。

「カメラの画素数」や「フレームあたりの解像度」 が示す値は「どれだけ緻密な画像を再現できるか?」を推し量ることはできますが、画質の良し悪しの判断基準は「緻密さ」以外に「色合い」や「滑らかさ」「コントラスト」などの要素が絡んでいます。

画素数だけを見てもフルカラーか?単色か?などの違いもあり解像度画素数だけで画質の判断ができるわけではなく、「画素数が多い」イコール「画質がキレイ」とはいえませんし、逆に「画素数が少ない」方が「画素数が多い画像より美しい」ということもあるので、画像データの質の違いを知った上で判断していきます。

例えば「レンズが結ぶ像」が「撮像側の解像度」に対して解像力が不足しているとピントは合っているのにボケた画像になってしまいます。

撮像側の解像度は「画素数よりも低い解像度」が現れるもので、画素数より高い解像度は現せません。

「ローパスフィルター処理」の「シャープネス上げ」と「アンシャープ処理」

画像データは撮像素子の前にある「 ローパスフィルター(= ハイカットフィルター)処理」や、画像データになってからの「シャープネス・アンシャープ処理」等で作成され、それらの処理方法によって画像データが画素数を有効活用できるか否かが決まります。

すなわち、解像度を悪くする「ローパスフィルター処理」を通して「シャープネス」を上げて「仮の像(=解像している感じの像)」を作成し、再度「アンシャープ処理」して ”それらしく見せている”のが現状のデジタルカメラです。

「ローパスフィルター処理」は不要?

近頃「オリンパス」は解像度を高くするために、ローパスフィルターを弱めて画像処理の精度を上げる工夫をしていますし、「ニコン」に至ってはデジタル一眼レフの D800E で「3600万画素」を有効活用するために、あえてローパスフィルターを取り除いたようです。「単板の撮像素子」よりも3板の(3層の撮像素子をも含む)撮像素子の方が強いローパスフィルターが不要ということで解像度は上になります。レンズ・撮像素子・画像処理によって画像データの解像度が低い場合は画素数が多くても上質な画像にはなり得ません。しかしメーカー側は常に創意工夫して ”画素数に見合う解像度”を持つよう進めています。

 

【あわせて読みたいページ】

【 画像解像度の単位 】「pixel」と「dpi」と「ppi」って何が違うの?

おすすめの記事