SAIで描いた絵

スポンサーリンク

【 SAI 】と【イラストレーター】を連携させて絵を仕上げる

イラストを描くのが好きな方が”自然な筆使いのイラストを描画できる「SAI」などのペイント系アプリで描き慣れてしまうと紙に描く感覚に近いことから手放せなくなるそうです。

そこで

  • イラスト描画は「SAI」
  • 文字入れは「イラストレーター」

というふうに「SAI」と「イラストレーター」の両方を使いわけて編集し、イラストレーターで完成させた方の画像を「JPEG保存」したところ”データサイズが小さくなって画質が劣化してしまう”ということがあるのです。

【 SAIで描いた絵 】をIllustratorで開き ”最高画質でJPEG保存" した場合に ”画質が劣化” する経緯

具体的な作業の流れは

  1. SAIで描いたイラストを「解像度300・1辺の800pixel」をJPEG保存した後に
  2. その画像をイラストレーターで開き直し「文字入れ」→「書き出し」→ 「JPEG保存」 → 「解像度72・1辺の193pixel」でJPEG保存
  3. その結果、イラストが小さくなってしまった、ということです。

ところが「以前に同様の方法で保存した時には問題はなかった」ことから劣化の原因がサッパリわからないのです。

どういうことなのか?検証してみたいと思います。

画像ファイルは基本的に「JPEG保存」すると劣化する

画像ファイルは”最高画質”を設定したとしても「JPEG保存」すると劣化するもの、ということわりをまずは念頭に置いておく必要があります。

「以前に同様の方法で保存した時には問題はなかった」という事例の場合は、前述のIllustrator保存の「解像度の数値」が”デフォルト設定の「72dpi」のままで「JPEG保存」していることから必然的に劣化が起こっていたわけです。

以前とは異なる劣化画像となっていたのは、SAI保存で多少なりとも劣化した「JPEG画像」をさらにIllustratorで開いて編集後に再度「JPEG保存」で書き出し…という作業を複数回デフォルト設定のままで繰り返していたことが原因と考えられます。

保存する際の「解像度と圧縮率の設定値」にはくれぐれも気を付けてください。

劣化しない”画像形式”のオススメは「PSD形式」保存

画像を劣化させないオススメの方法は「SAI」の保存形式にある「PSD形式」保存を選択することです。

「PSD保存」はPhotoshop専用の拡張子ですから、次の編集作業は(Illustratorではなく)Photoshopがオススメです。

Photoshopでの編集後にまた「PSD形式」保存しておけば何度保存を繰り返しても劣化は起こりまません。

最終的には「JPEG画像」が欲しいわけですが編集作業をすべて終えてから「別名保存」→「JPEG保存」で書き出し、とすれば劣化のない美しい画像に仕上がります。

その場合、SAIやイラストレーターの「元データ」は置いておくことが鉄則です。

どの作業にも言えることですが、後々に修正・編集が必要になった場合に備えて(JPEG劣化前の)生データの保存は基本となります。

 

【あわせて読みたいページ】

Illustratorファイルを「EPS形式」保存すると重くなる理由

おすすめの記事