印刷・出版 DTP印刷出版印刷製本 【2025年最新版】出版社の7割が東京って本当? 書店激減の裏で変わる「取次」と「物流の仕組み」 2025年10月25日 「出版社」が東京一極集中になる原因は? DTP(Desktop Publishing)の登場でデザインのデジタル化が進み、デザイナーや編集者はノートPC一つあれば、どこでも作業できることは常識ですが、「出版社」は7割以上が今もなお東京に集中している、という話は本当でしょうか? また、出版業界でよく聞く「取次(とりつぎ)...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷製本 【過去に作った印刷物を追加で発注 】「版代」はなぜ毎回かかるの?「版」って再利用できないの?! 2025年10月20日 使用済みの「版(はん)」を再利用して欲しい! 以前に印刷所で刷ってもらった印刷物。 後日、まったく同じデザインのまま追加発注(増刷)する場合、「前回の版を使えるから、版代の分は安くなるはず!」と期待しますよね。物理的にもできそうな気がします。 ところが、実際に見積もりを取ってみると、前回とほぼ同額の「版代(製版代)」が...
イラストレーター DTP印刷出版描画 【Illustratorで稼ぐ】スキル習得でひらける未来と収入・夢を叶えて人生を変える 【2025年版】 2025年4月26日 ↑この絵はAdobeのAI生成アプリFireflyで画像生成して→不自然な点をPhotoshopのAI機能で部分修正し→Illustratorで文字入れして書き出しました。画像生成ツールでプロンプトを納得がいくまで入れ直すと、クレジットを多く消費するのでAdobeで連携すると節約と時短になります。 Illustrato...
イラストレーター DTP印刷印刷製本印刷用語 【2025年最新】Illustrator(イラレ)でできることリスト|ロゴ・イラスト・印刷物・Web・AI機能「初心者必見」 2025年4月24日 デザインの可能性を広げる多機能な万能ツール AdobeのIllustrator(イラストレーター)は、グラフィック作成用デザインソフトとしてプロのデザイナーから趣味でデザインを楽しむ方まで世界中で使われています。 Illustratorの最大の特徴は「ベクターデータ」を扱える点です。ベクターデータは、点と線(パス)の数...
印刷・出版 DTP印刷保存形式出版 【軽くて確実な印刷用データ形式】PDF入稿をすすめる印刷業者が増えた理由は? 2024年9月25日 印刷用途のファイル形式には何があるの? 入稿(印刷)用途のファイル形式は「各種アプリケーション(ネイティブ)形式」と「PDF形式」の2種類があります。 デザインを作成した各種アプリケーション固有のネイティブ形式で保存した「Illustrator入稿/ai形式」、「InDesign入稿/indd形式」、「Photosho...
フォトショップ DTP印刷保存形式描画 【Photoshopのモード】RGB カラー・CMYK カラー・Lab カラー・グレースケール・マルチチャンネル・ダブルトーン・モノクロ2階調・インデックスカラー 2023年6月9日 モードとは? モード(カラーモード)とは、画像ファイルのカラー領域(wiki参照:色空間)のことで色域を指します。Photoshopでモードを設定をするとき、用途との互換性を考慮します。 例えば、WEB用などデジタル画像として使うのであれば「RGBモード(光の三原色)」、印刷用など入稿データであれば「CMYKモード(イ...
イラストレーター DTP印刷保存形式拡張子の使い分け 【 Illustratorの保存形式 】 ai・eps・ait・pdf・svg・svgz ってどう使い分けるの? 2023年1月9日 Illustratorの拡張子 ai・eps・ait・pdf・svg・svgz とは? ファイル形式にはそれぞれ固有の機能があります。 Illustratorで作成したアートワークは用途に適したファイル形式に変換してハードディスクやメモリカードなどの記録媒体に保存します。 コンピューターはファイル形式を「ファイル名」の...
印刷・出版 DTP印刷見積書 【 印刷代金 】表・裏が同じ絵柄の両面印刷であっても「2面分の刷版代金」が必要になる理由 2021年10月10日 両面が同じデザインの印刷物でも印刷代金は「2版分」が必要 素人目に印刷代金の明細をマジマジ眺めてみますと、意外な疑問点に出くわすことがあるものです。 印刷業者に”表面と裏面が全く同じデザイン(内容)”の「4色両面フルカラー印刷」のチラシを依頼した時の話です。 物理的に「1枚の版」で両面が刷れそうですし「刷版(印刷用のハ...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷用語 【 印刷業界:専門用語 vol.2 】入稿・版下・製版・組版・下版・刷版・色校正(製版校正)…それぞれの意味は? 2021年10月9日 印刷所で使われる専門用語 クライアント(依頼者)から「校了を得た印刷用データ(デザイン原稿)」は印刷所へ渡します。印刷所では、この校了済みデータを元に「製版」を行います。 「有版式」と「無版式」2タイプの印刷方式 「有版式」とは、「印版(いんばん)・ハンコ」が必要な印刷方式です。平版印刷・凸版印刷・凹版印刷・孔版印刷の...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷用語 【 印刷業界:専門用語 vol.1 】初稿・校正・ゲラ・内校・外校・初校・校了・再校・責了・台割…それぞれの意味は? 2021年10月1日 印刷業界にはさまざまな専門用語がありますが意味がわからないまま用語を雰囲気で使っていると誤用によって打合せで思わぬ伝達ミスにつながることがあります。ここでは特に慎重を要する校正用語について解説いたします。 校正(こうせい)とは? 校正とは、文章やレイアウトの不備を検査して修正する工程を指します。デザイン制作者から渡さ...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷製本 【 印刷物が仕上がるまでの工程は? - vol.2】プリントアウト・プレス・平版・オフセット印刷・カラーモード・スクリーン角度 とは? 2018年4月17日 前回の記事 【 印刷物が仕上がるまでの工程は? - vol.1 】では「面受け」や「トンボ」の役割などを交えて「紙面上の構成」について整理しました。 今回は「構成した紙面」を大量に複製するための工程について解説いたします。 【 プリントアウト 】と【 プレス 】の違いは? 印刷の技法には「プリントアウト」と「プレス」の...