イラストレーター DTP印刷保存形式拡張子の使い分け 【 Illustratorの保存形式 】 ai・eps・ait・pdf・svg・svgz ってどう使い分けるの? 2023年1月9日 Illustratorの拡張子「ai」「eps」「ait」「pdf」「svg」「svgz」とは? ファイル形式にはそれぞれ固有の機能があります。 Illustratorで作成したアートワークは、使用する目的に合わせたファイル形式に変換してハードディスクやメモリカードなどの記録媒体に保存します。 コンピューターはファイル...
印刷・出版 DTP印刷印刷製本出版 印刷会社へ出稿した後はどうなってるの?【 製本化までの流れ - vol.2 】 2018年4月17日 プリントアウト・プレス・平版・オフセット印刷・カラーモード・スクリーン角度 とは? 前回の記事 印刷会社へ出稿した後はどうなってるの?【 製本化までの流れ - vol.1 】では「面受け」や「トンボ」の役割などを交えて印刷前の{紙面上の構成}について整理しました。 今回は、構成した「紙面」を{大量に複製}するための{印...
印刷・出版 DTP印刷印刷製本出版 印刷会社へ出稿した後はどうなってるの?【 製本化までの流れ - vol.1 】 2018年4月7日 【 製 本 】の 基 本・全体像 プリプレス・プレス・上工程・下工程について 冊子が出来るまでの「全体像」を大まかな流れは下記の通り。 【 企画 】 → 【 プリプレス(制作 → 製版 → 刷版 】 → 【 プレス(印刷 → 折り → 製本 → 断裁)】 → 【 出版 】 ※「プリプレス」とは「印刷 (= プレス)」の...
印刷・出版 DTP印刷印刷製本出版 広告を掲載した「冊子」を作りたい場合の依頼先は?【広告代理店・デザイン事務所・印刷会社】の役割 2017年11月15日 ”企業広告”を掲載した「発行物」の制作はどこへ依頼するのが良いの? 広告を掲載した「冊子」を作りたい場合は、どこへ依頼するのが「コスト面で有益」かつ「効率的」でしょう? コスト面でいえば例えば、役所などの公共事業が発行する出版物であれば、広告掲載料が入る市町村の企業など利益団体の広告を掲載すればコスト面において大いなる...
フォトショップ・イラストレーター DTP印刷解像度クリッピングマスク 【 背景が透過された画像 】をイラレに配置する場合、「PSD画像」より「 EPS画像」が一般的な理由 2017年11月13日 一般的に、Illustratorへの画像配置で画像の中の一部をその形状のラインに添った形で切り抜いたものを使いたい場合は、Photoshop編集で クリッピングパス作成 → マスク → eps保存して配置 が妥当とされています。 実は以前、職場でこんな話があったのです。 「背景を透明にしたpsdで上手く配置できるのに、...
フォトショップ DTP印刷保存形式印刷製本 【 psd形式とeps形式データの違い 】印刷会社の数だけ「入稿条件が存在する」その理由は? - vol.2 - 2017年11月11日 【 PSD形式 】は Photoshop標準(ネイティブ)画像データ形式 【 PSD形式 】は、Photoshop標準の(ネイティブ)画像データ形式ですから、フォトショップで作成したデザインを【 PSD形式 】保存しておくと、CMYKなどカラー情報や、レイヤー、透明度、パス、その他様々な効果掛けなど編集における詳細デー...
印刷・出版 印刷印刷製本出版 【 出版社 】は今でも70%以上が東京って本当? 2017年11月7日 印刷製本・出版社は今でも70%以上が「東京」という事実をご存知でしょうか? 「新聞」の場合は 全国各地(地元)で印刷され即配達となりますが、「雑誌や単行本」の場合、事情は変わって印刷や製本などの製造が今も昔も変わらず、ほとんどが東京近辺で行われています。 ネットの発達にともなって「作者の元原稿」自体は、どこからでもデー...
印刷・出版 DTP印刷保存形式印刷製本 【 出版社 & 印刷会社 】の関係性について「どちらが強いの?」 2017年11月5日 出版社と印刷会社の関係性について 出版社と印刷会社は全く別会社ですがビジネス上、深い協力関係があり「出版社」側が「印刷会社」を選べる強い立場にあります。 DTP業界の基本ラインは 「 クライアント > 出版社・広告代理店 > デザイナー > 印刷会社 」 という依頼順で進みますから両者の必然的な立ち位置として、印刷会社...
フォトショップ DTP印刷解像度 【 画像解像度の単位 】「pixel」と「dpi」と「ppi」って何が違うの? 2017年10月13日 画像解像度とは? 画像解像度とは、画像を構成するドット数を数値化したものです。 また、解像度を示す単位は複数存在します。例えば、 フォトショップ の「画像解像度」設定を開くと単位が「●●pixel/inci」となっています。 イラストレーター の「ドキュメントのラスタライズ効果設定」を開くと単位は「●●ppi」。 職場...
印刷・出版 DTP印刷見積書 【 印刷代金 】過去に作った印刷物を追加発注した場合「版代は必要?」 2017年10月11日 一度使った「刷版(さっぱん)」は再利用できるの? 以前に刷ってもらった印刷物を後日、同じデザインのまま同じ印刷所に追加発注した場合「版代(はんだい)」は毎回かかってくるものでしょうか? 依頼者側としては前回の刷版を再利用して安価に印刷をお願いたいと考えるのが本音でしょうし、物理的に出来そうな気はしますよね? ところが再...
印刷・出版 DTP印刷見積書 【 印刷代金 】表・裏が同じ絵柄の両面印刷でも「2面分の刷版代金」が必要になる理由 2017年10月10日 両面が同じデザインの印刷物でも「2版分の刷版代」が込みになる印刷代について 素人目に印刷代金の明細をマジマジ眺めてみますと、意外な疑問点に出くわすことがあるものです。 印刷業者に”表面と裏面が全く同じデザイン(内容)”の「4色両面フルカラー印刷」のチラシを依頼した時の話です。 物理的に「1枚の版」で両面が刷れそうですし...