イラストレーター DTP保存形式PDF形式拡張子の使い分け Illustratorで作成したファイルをデバイスを選ばず自由に見れるファイルにするには?イラレの上位互換・下位互換ってなに? 2021年11月21日 ai形式ファイルをバージョンやデバイスに関係なくモニター表示したい Illustratorで作成したファイルをIllustratorのバージョン互換やOS環境を木にせず自由に表示できるファイルに変換したいときがあります。 通常、デザイン制作者はaiファイルを顧客や取引先に渡す際に相手のOS環境やIllustratorの...
画像データ・モニター表示 DTP解像度画素数カメラ 【 画素数と解像度 】って何?「高品質な画像」と「低品質な画像」の見分け方は? 2021年10月15日 「画素数」と「解像度」って何? 広告を制作する上で撮影機の使用は必須です。取材時に撮影した画像を素材用途にするには、画像処理ソフト(Photoshopなど)で最適化する必要がありますが、その際「ファイル容量 (画像サイズ)を表わす値(あたい)」として画素数と解像度が存在し、これらは画面表示や印画紙と密接な関係にあります...
印刷・出版 DTP印刷見積書 【 印刷代金 】表・裏が同じ絵柄の両面印刷であっても「2面分の刷版代金」が必要になる理由 2021年10月10日 両面が同じデザインの印刷物でも印刷代金は「2版分」が必要 素人目に印刷代金の明細をマジマジ眺めてみますと、意外な疑問点に出くわすことがあるものです。 印刷業者に”表面と裏面が全く同じデザイン(内容)”の「4色両面フルカラー印刷」のチラシを依頼した時の話です。 物理的に「1枚の版」で両面が刷れそうですし「刷版(印刷用のハ...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷用語 【 印刷業界:専門用語 vol.2 】入稿・版下・製版・組版・下版・刷版・色校正(製版校正)…それぞれの意味は? 2021年10月9日 印刷所で使われる専門用語 クライアント(依頼者)から「校了を得た印刷用データ(デザイン原稿)」は印刷所へ渡します。印刷所では、この校了済みデータを元に「製版」を行います。 「有版式」と「無版式」2タイプの印刷方式 「有版式」とは、「印版(いんばん)・ハンコ」が必要な印刷方式です。平版印刷・凸版印刷・凹版印刷・孔版印刷の...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷用語 【 印刷業界:専門用語 vol.1 】初稿・校正・ゲラ・内校・外校・初校・校了・再校・責了・台割…それぞれの意味は? 2021年10月1日 印刷業界にはさまざまな専門用語がありますが意味がわからないまま用語を雰囲気で使っていると誤用によって打合せで思わぬ伝達ミスにつながることがあります。ここでは特に慎重を要する校正用語について解説いたします。 校正(こうせい)とは? 校正とは、文章やレイアウトの不備を検査して修正する工程を指します。デザイン制作者から渡さ...
フォトショップ データ量解像度軽くWebサイト 【Photoshopで画像を軽くする方法】ファイルの容量が重い!リサイズの方法は? 2021年5月26日 画像の読み込みが早いサイトは「ユーザーファースト」 ネット上では写真(画像)を「あらかじめ軽く」してから利用する方が都合良いケースが多々あります。 例えば「メールに画像添付」する時や「ブログに画像を掲載」する時、「ECサイトに出品画像を掲載」する時など、撮影した素のままの写真(画像)では、ファイルの容量が重た過ぎてアッ...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷製本 【 印刷物が仕上がるまでの工程は? - vol.2】プリントアウト・プレス・平版・オフセット印刷・カラーモード・スクリーン角度 とは? 2018年4月17日 前回の記事 【 印刷物が仕上がるまでの工程は? - vol.1 】では「面受け」や「トンボ」の役割などを交えて「紙面上の構成」について整理しました。 今回は「構成した紙面」を大量に複製するための工程について解説いたします。 【 プリントアウト 】と【 プレス 】の違いは? 印刷の技法には「プリントアウト」と「プレス」の...
印刷・出版 DTP印刷出版印刷製本 【 印刷物が仕上がるまでの工程は? - vol.1】プリプレス・プレス・ポストプレス・面付け・断裁・トンボの役割りは? 2018年4月7日 印刷物生産のプロセスは大まかに3つに分類されます。 印刷物制作の流れ「プリプレス」・「プレス」・「ポストプレス」とは? 印刷業界では【 上工程(かみこうてい)※上流 】〜【 下工程(しもこうてい)※下流 】へと、後の作業をスムーズにするための流れがノウハウとして確立されています。具体的にはプリプレス・プレス・ポストプレ...
フォトショップ・イラストレーター ベジェ水彩画パス化ライブトレース フォトショップで描いた「淡い水彩画タッチの絵」をイラストレーターで【 パス化 】してみる 2017年12月12日 Photoshopで描いた「水彩画風の絵」を拡大したい時 フォトショップには、濃淡表現をともなう「手描き風のイラスト(水彩画)」が描ける「ブラシツール機能」があります。 イラストを紙面上で描くのが好きな方にとっては、画面上でも自在に「水彩画風の繊細なイラスト(絵)」が描けるフォトショップのブラシツールは頼もしい存在では...
フォトショップ・イラストレーター ベジェパス化ライブトレース スキャニングした【ビットマップ画像】を【ベクター画像】に ”自動アウトライン化” する方法 2017年12月10日 スキャニングした画像の「ビットマップ」データを ”自動アウトライン化”したい場合 スキャニングした画像などの「ビットマップ」データを ” 自動アウトライン化 ”で「ベクター形式」に変換する方法はあるのでしょうか? 以前、スキャナーで取り込んだ文字やロゴマークや画像を Photoshopで自動アウトライン化する方法を探し...
フォトショップ JPEG形式PSD形式XnViewフリーソフト 「PSD形式」の画像ファイルは無料の「フリーソフト」で編集できるの? 2017年12月9日 【 PSD形式 】画像をPhotoshopが無い環境で編集したい時 DTPデザイナーやWebデザイナーでなくともインターネットの普及にともなってSNSやブログ投稿やビジネスシーンで画像を編集する機会は多くでてきます。 さまざまな場面で画像のやり取りをしていると、フォトショップで編集されたネイティブ拡張子【 PSD形式 ...